こんにちは!へーわです!
簿記3級の勉強を始めて1カ月過ぎたので、難しい項目を整理しておこうと思います。
今日は減価償却です。
減価償却とは
土地以外の固定資産は時間が経過することで、徐々に価値が減少していきます。
日常で例えると、新車で買った車が当時600万円だったが、5年後に車を売ると300万円とかに価値が減少している。という感じですね。
この価値の減少を経費に反映することを減価償却と言います。
減価償却とは、固定資産を買うのに支払った金額を分散して(年を跨いで)経費にすることです。
固定資産とは建物、車 等の1年を超えて長い間 持っている資産です。
また、減価償却の対象になる固定資産は時間の経過と共に価値が現象する資産に限られます。
例えば、建物や車は時間が経過すると価値が下がっていくので減価償却の対象です。
しかし、土地は時間が経過しても価値が変わらないので減価償却の対象外になります。
耐用年数
減価償却は固定資産を買うのに支払った金額を分散して経費にできることは分かったと思います。
毎年、何円を経費にできるのでしょうか?
そんな時に耐用年数を使います。耐用年数は その固定資産を使える年数です。
例えば、社用車を600万円で購入し耐用年数6年の場合、600万円÷6年=100万円 となり購入した年から6年間毎年100万円づつ経費とする事ができます。
※耐用年数は税法で決まっています。
減価償却するメリット
経費を分散することで、購入した年に大きな赤字になるのを防ぐ事ができます。購入した金額は費用となります。売上-費用=利益 になるからです。
また、法人税は儲かった金額(利益)に税率を掛けて算出されるので費用を大きくすると利益が小さくなるので納める税金が少なくなります。
減価償却の仕訳
減価償却 間接法の仕訳
減価償却費 XX / 減価償却累計額 XX
借方は「減価償却費」になります。「減価償却費」は損益計算書でいうところの費用になるので借方になります。
貸方は「減価償却累計額」になります。「減価償却累計額」は貸借対照表でいうところのマイナスの資産になるので貸方になります。資産は借方ですが、「減価償却累計額」はマイナス資産なので貸方になります。
以上、減価償却を整理しました。
参考になれば幸いです!